とあるゲーマーのdiary

思いついたこと書いてます

モバマスのビジネスモデルは小売業と同じ。

彼らは「ゲーム」にお金を払っているのではない

彼らは「キャラクターアイテム」にお金を払っている

 

モバマスで何が起きているか。

よく「モバマス廃人 15万はワンコイン」みたいな記事を2ch界隈で見かけます。

ソーシャルゲームをやっていない人からすると、「なんでデジタルデータにお金つぎ込んでるの?」と、思われるかと思います。

今回はモバマスユーザーの思考について考えてみたいと思います。

 

ソーシャルゲームのページを見てみましょう。

f:id:mochitai:20130421204948p:plain

 

割引で販売する

期間限定で販売する

季節感のあるイベントを開催する

この構造、どこかで見たことがあります。

小売業とほぼ同じです。

ユーザーの動きを分析してフィードバックする仕組みも、働きとしてはCRMと同じです。

 

ソシャゲー開発会社は「キャラクターアイテム」をつくりユーザーはそれらを「披露」しあう「イベント」に参加する。

それが現在3000億超あるといわれる国内ソーシャルゲーム市場で起きている事です。

こう考えれば、ソーシャルゲームで萌系のゲームが大量生産されているのも理解出来ます。

可処分所得が比較的大きい層をターゲットユーザーにするのは、正しい判断です。

 

確かに「形がないものにお金を払う意味がわからない」という意見もあるでしょうが、オンライン上であればこそ、他人に自分のキャラクターを「自慢」することが出来るという点は大きい。

人に認めてもらうという事は、人間にとって重要な欲求であるとマズロー自己実現理論)も言っています。

 

その他の知財タイトルについても基本的な構造は同じで、好きなキャラクターのフィギュアを集めるのと同じような感覚です。

 

ソーシャルゲームの今後の成長を考える時は、ゲーム市場と比較するだけでなく、コンテンツ市場との対比で考えたほうがいいかもしれません。